Photography [Kazuya]

 滑ること、バム時代

 長野県の南西部にある御嶽山の麓に生まれて、小さい頃からスキーを始めました。学生時代はレースに夢中になっていたが、長野県の北部エリアに比べ、競技スキーが強かった場所ではなかったので、そこまで厳しくもなく、プレッシャーもなく楽しく滑り続け、それが良かったのか、悪かったのか、高校を卒業して進路を決める段階になっても、如何に滑り続けるかを最優先しスキーバムとしてのキャリアがスタートしました。卒業後、毎年夏にはニュージーランドで滑り、15シーズン位過ごし、多くの刺激と影響を受けました。南半球のニュージーランドには夏になると北半球のあちこちからスキーに対する同じ情熱を持った滑り手たちが集まり、世界のスキーシーンの生の情報を得ることができます。国内で滑っていたら、競技か基礎かモーグルしか選択肢のない時代に、天然地形を天然コンデションで滑るというスキー本来の楽しみ方を体験し、それ以来、求める斜面や必要な知識もギアも変化していきました。

NZのオリジナルシステムであるクラブフィールドとの出会いも自分のスキー人生に大きな影響を与えたし、より刺激を求め北米やニセコでもシーズンを過ごした後、2003年から白馬に住み、シーズン中はカラースポーツクラブバックカントリーガイドをしながら、多くのゲストと忘れられないコンデションを共有しています。最近はガイド業とは別にバックカントリーでの滑走技術の向上を目指したゲレンデレッスンなども行い、より多くの人がこの遊びにさらに夢中になってもらえたらと思っています。これからは、ながく滑り続けたから見えてくるこの遊びのさらにディープな部分を表現していきたいと思います。そんな僕が愛用するギアの一部をご紹介します。

ギアに求めること

 バム時代が長かったので、ギアに求める基本性能の中で、耐久性という要素はとても大きな割合を占めていて、それはもちろんグローブにも。未だにシーズン中は週6日か7日は必ず滑るしシーズン中の雪国では滑る時以外でも屋外での活動では常にグローブをしているのですが、ヘストラのグローブで穴が空いて捨てたものは未だ一つもありません。滑る時のストックワークだけでなく登りのストックワークでも、積雪観測の記録を書き込む時も、雪かきの時も。グローブを着けて手にするものはシャーペンからピッケルまで様々です。ロケーションも駐車場から北アルプスの稜線までと幅広いので全ての作業に求められる繊細な作業性と保温性のバランスを求めています。

状況に応じていろんなモデルを使い分けているのでお気に入りを一つ上げるのは非常に難しいのですが、厳冬期のガイディングで寒い日には3-FINGER FULL LEATHERをメインに使用することが多いです。

作業性と保温性のバランス

 このモデルも3シーズン使用していますが革の擦り切れや縫い目のほつれも全くありません。何より手先から手首まで暖かいのが特徴で気に入っている点です。天候の厳しい時にガイド自身が寒さを感じてしまうと行動の中に『 早く帰りたい 』と焦りが出るので、常に冷静な判断ができるように寒さを感じやすい末端の保温は重要だと考えています。3-FINGERでもバックカントリーで求められるあらゆる作業が可能ですが、唯一ロープを使う場合のバックアップとしてERGO GRIP ACTIVEを持ち歩くようにしています。

FALL LINE MITT 

 ゲレンデで滑る時に気に入っているのが先シーズンから使用しているFALL LINE MITT。もちろん暖かいし見た目も好きなのですが、実は僕は滑る上でミトンが一番ストックを握りやすく気に入っています。5本指に比べて指と指の間隔を狭くして握ることができ、一番素手に近い形でストックが握れる為、肘と肩に余計な力が入らず脇を締めやすい。お気に入りのグローブを長く使うためにオイルを塗るなどのメンテナンスだけでなく板の持ち方なども気を使っています。例えばスキーをバラバラにして両手で一本ずつ持って歩く場合などは無意識のうちにエッジを触るのを避けてビィンディングのトゥピースを持つようになりました。

スキー場で滑り終わって駐車場に停めてある自分の車まで来た時、鍵を出すためにグローブを脱いで車の屋根の上に置いて、そのまま忘れて帰ってしまう人が結構います。駐車場を出て最初のカーブには毎年かなりの数のグローブが落ちているのでみなさん気をつけてください。

フォルクル100EIGHT

 ここ近年はガイディングで9割ぐらいの確率で使用している僕のメイン機種です。オーバーヘッドのパウダーから春のザラメまでこれでいきます。3D. RIDGEと言われるスキーのセンターに対して両サイドが極端に薄くなった立体的な形をしています。この形状によりスイングウエイトが非常に軽いのとエッジへのパワー伝達が効率的になり、そして板自体も軽くすることが出来ました。フォルクルの均一で浅いフルロッカーはキャンバーのスキーがターン中にフレックスしている状態に最初からなっているだけなので有効エッジの長さがキャンバースキーと変わりません。キャンバーロッカーにありがちなノーズのばたつきが全く無くカービングターン性能がとても高いところが気に入っています。

HIKE WAX

 雪のコンデションがパウダーだろうが、カチカチだろうが、遊び方次第で楽しく滑ることは可能ですがスキーをしていて一番ストレスに感じるのはスキーが滑らないことです。シーズン中はなるべくこまめにワクシングしています。ワックスはHIKEを愛用しています。バックカントリー特有の結晶を考慮して開発されたこのワックスは僕らにはうってつけのワックスてす。白馬で多用するのは2と3、春になると4。バックカントリーでの一本は量より質の遊びです。毎回滑る前にはシールの糊を落としSPEED STICKを生塗りしてから滑りだします。疲れてくるとこういった作業が面倒になりがちですが、滑らない板だとそこまで登った苦労も無駄になってしまうし、効果が明らかにあります。

 最近は白馬の山もすっかり白くなり迫るシーズンに向けて気持ち高ぶる季節ですね。みなさんもギアを愛着を持ってメンテナンスし、安全で楽しいシーズンをお過ごし下さい。

 機会があれば是非一緒に滑りましょう。

古瀬 和哉

Kazuya Furuse

 

★★★★★

次回は、雪が溶ければ静岡から北海道までノマドスタイルで農業とスキーの妄想に従事。滑りの信条は、山の頂からボトムまでニュースクールなラインを描くこと。冬の毎日は雪と斜面との追いかけっこ。滑走の質と量、両方を求めながら日々を追いかけて活動している「ぼくとアラスカ帰りの友人」、目からウロコがぽろりぽろり。原田 響人氏登場です。